ほぼ日刊イトイ新聞の本 (講談社文庫)

ほぼ日刊イトイ新聞の本 (講談社文庫)

明日、糸井重里事務所の方とお会いするので、予習も兼ねて読んでみました。PHP新書の「インターネット的」は読んだことがあったのですが、こちらのほうがずっと面白いですね。ちょと驚いたのが、「ほぼ日刊イトイ新聞」の名前のベースが蔦屋書店にあったということ。知りませんでしたよそんなこと。
私もこれまでネットはROM専だったのですが、ブログをこうして始めてみて、インターネットのコンテンツの独自の面白さと難しさを肌身に感じ、この社会について真剣に考えるようになりました。
糸井さんの考え方やコンテンツというのは、いわばプロフェッショナルなわけですから、面白くないわけがありません。
結構自分のサイトを立ち上げるという行為は、自分の中身と向き合う、または自分の市場価値を客観視するという行為に近いのではないかと最近わかり始めてきました。
サイトを作ってみたけれでも、コンテンツアイデアにすぐ枯渇するというのは、自分の中身に市場価値がないということなんですね。結構恐ろしい話です。
よく歴史書や論文を書く際には、ソースが一次資料なのか二次資料なのかで、価値が大きく変わってしまうのですが、ネットコンテンツで言えば、「ほぼ日」は一次資料の塊であり、よくあるそこらへんのニュースサイトや掲示板は二次資料の塊ということになるのでしょう。
糸井さんは掲示板については、朝まで生テレビ田原総一朗さん抜きでやるようなものだと言ってますが、言い得て妙ですね。
ネットが面白いのは「電車男」のように、二次資料の集積が、集積であるがゆえに一次資料と等価の価値を持つケースがあることでしょうね。
その辺が、大塚英志が予言するところの新しい文学になるのかもしれません。
本の内容に戻ります。共感できたのはこの一節

単に商品を売るための利便性だけを追求しても、IT革命など実現させることはできない。
消費者の心をつかむには、お客さんの喜びや不満などと共感できる情熱が絶対に必要なのだ。

そうですよねー。この言葉を肝に銘じてくれ!経営陣。
と言いつつ、私も「ほぼ日」自体は見に行ったことがないのでした。失格?
評価B+