ブックファースト増殖
今日、東急二子玉川の駅構内にブックファースト二子玉川店がOPENしました。小さな店だそうですが、東急と阪急が提携したという話と理解すれば、非常に大きなニュースとも言えますね。これまでのブックファーストの出店位置も、大井町、渋谷、青葉台、自由が丘と確かに東急文化圏が多かったのですが、今後この流れが加速するのかもしれません。というのも、西武=リブロ、東武=東武ブックス、小田急=小田急ブックメイツ、京王=啓文堂と、殆どの首都圏の私鉄に自前の書店チェーンがあるのに対して東急にはそれがなく、それを阪急ブックファーストが代行するという話に見えるからです。うがちすぎ?
であるとすれば、東急沿線で駅前書店が手薄な地域、たとえば三軒茶屋・溝の口・武蔵小山・蒲田あたりが次の出店ポイントなのかなぁ。あるいは渋谷にも駅前に衛星店を出店してくることもありそうですね。以前三省堂が入っていた東急文化会館の後に立つビル、ないしは今の東横線の渋谷駅跡地もおそらく候補地になるでしょう。まぁ、ここは東急プラザから移転したがっている紀伊国屋書店との争奪戦になりそうですが、はたしてどうなるか。あと青葉台で勃発した文教堂対ブックファーストがあちこちで見られることになって面白いですね。
- 作者: 出版ニュース社,書皮友好協会
- 出版社/メーカー: 出版ニュース社
- 発売日: 2004/12/31
- メディア: 単行本
- 購入: 3人 クリック: 58回
- この商品を含むブログ (48件) を見る
個人的にはパルコブックセンターのカバーとか、ジュンクの昔のビニールのカバーとかが好きなんですが、昔自店でも紙質やカバーデザインを凝ろうとした際に、コストがあまりにもかかるので断念しました。有隣堂は文庫のブックカバーを販促として非常にうまく活用していて、あそこまでやれば販促費としてペイできそうですが、通常の備品消耗品費ではちょとつらいですよねー。
あら、そういえばYondaパンダの新潮文庫カバーが載ってないですが、あれは選考対象外なんでしょうか。デザインといい、経費がゼロなところといい、結構気に入ってるのですが。評価C
ギャグバンク―エンタメ&サブカル高感度マガジン (Vol.13)
- 出版社/メーカー: G.B.
- 発売日: 2005/01
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (3件) を見る
- 作者: 冬目景
- 出版社/メーカー: 幻冬舎コミックス
- 発売日: 2005/01/24
- メディア: コミック
- 購入: 2人 クリック: 35回
- この商品を含むブログ (155件) を見る