図書館のプロが伝える調査のツボ

図書館のプロが伝える調査のツボ

図書館のプロが伝える調査のツボ

書店員の私にとって、図書館とは近くて遠い存在です。1年に1回行くか行かないか。同じ本を扱っているというのに、何かわからないけど両者の間には透明な壁があるような気がしてなりません。私の気のせいですかね?
さて、これは図書館の本です。
図書館にはレファレンスサービスというのがあり、調べモノを手伝ってくれるサービスがあるんだそうです。世の中の大抵のことはGoogle先生に聞けばある程度教えてはくれる便利なインターネット社会ですが、ネットの検索程度では事足らない深い調べ物をするときは、図書館に聞いてみな、ということみたいです。ほほう、そんなサービスが図書館にはあるのですか。普段図書館を利用しないから全然知らなかったなぁ。
レファレンスサービスには色々な調べ物のオーダーがあるらしく、この本はそんな様々な調査依頼に対して、どんな本をあたるべきか、どのように調べるのが最短距離なのかを、物語仕立てで紹介してくれます。図書館の世界もなかなか興味深い。
「ある古代文字が、現代では何という漢字なのか知りたい」
「国内の風力発電の総発電量が知りたい」
「ワインを初めて飲んだ日本人は誰か知りたい」
「釈迦の身長は1丈6尺と言われていますが、どの経典に書かれているか原典を知りたい」
「電話番号に市外局番が導入された経緯を知りたい」
曽野綾子の短編「ハイモネア号の乗組員」の主人公が読んでいた「信じようと信じまいと」ポケット版の5巻を読みたい」
「親しい友人から新築祝いに現代絵画をいただいたのだが、その絵の価値がわからずお返しの品を選ぶのに困っている。絵の価値がわかるような情報はないか?」
などなど、一筋縄ではいかなさそうな32個の調査に挑む図書館員たち。グーグル検索やOPACを駆使して、目当ての書籍にたどり着くまでの調査プロセスは、短編の物語にできるほどのボリュームがあるのです。書店員的にはほとんど応用がきかないものばかりでしたが、ひとつ、風力発電量を調べる時に、敢えて児童書を調べるというワザが紹介されていて、それにはちょっと感心しました。子ども向けの本には、やさしくそうしたデータがまとめられていることが多いとのこと。なるほどね。